先生同士の学び合いにとっても便利な「全授業」活用方法のご紹介! 2021.06.30 使い方・TIPS
スクールタクトに先生アカウントでログインすると上部緑色のバーに表示されている「全授業」をご覧になったことはありますか?
本日は先生同士の学び合いにとても便利な「全授業」の活用パターンが実践事例ページに掲載されたのでお知らせします。
「全授業」には文字通り、校内で作成されたすべての授業が表示されており、それらを閲覧したり、授業に参加することも可能です!
【関連ヘルプページ】
- 複数の先生アカウントで授業を管理・実施する(他の先生の授業に”先生として”参加する)
- 先生が生徒として授業に参加する(他の先生の授業に”生徒として”参加する)
今回ご紹介する実践事例 ”「全授業」の活用パターン” では特に「複数の先生アカウントで授業を実施する」場合を4つご紹介しています!
「全授業」の4つの活用パターン
- T.Tとして他の先生の授業に参加をし、丸つけなどを行う
- 作成した課題を先生同士で閲覧し合う
- 閲覧した課題にコメントなどをする
- 共通の授業枠(課題)を複数人で共同編集して作成する
※ 各パターンの詳細はスクールタクト実践事例集(BANSHOT)の「全授業」の活用パターン” をご覧ください。
スクールタクトブログでは、そのほかに「全授業」を活用した校内研修のレポートもご用意しています。
皆様の校内研修や、先生同士の学び合いに「全授業」を活用いただければ幸いです。
こんなブログもおすすめです

2022.04.25 教育現場レポート
校内活用の最前線! “まずは使ってみよう!”の気持ちを大切に
2022.04.25 教育現場レポート
学びの構造転換をICTで ~各学校の特色を尊重しながら活用を推進~