高校・総合的な学習(探究)の時間「歴史資料を基にした探究学習」
高校・総合的な学習(探究)の時間「歴史資料を基にした探究学習」
今回はそれぞれの生徒が歴史の資料を見た上で、気になった箇所に丸をつけたり考えを書いたりし、その内容をグループ内で共有する活動です。似たところに丸をつけた生徒同士でグループを作ってやりとりをすることで、自分だけでは気がつかなかった視点や気づきを得ることができます。
・回答一覧 … それぞれの意見をリアルタイムで確認することができます。先生は、共同閲覧モードをOFFにしている状態でも、児童の意見を見ることが可能です。
・共同閲覧モード… 互いの回答をリアルタイムで閲覧し合える機能です。他者の考えを簡単にシェアすることができます。
・ワードクラウド … キャンバス上にテキスト入力した単語を、一括で可視化できるツールです。クラス全体の意見を集約する際に便利です。
【使用する機能】 回答一覧・共同閲覧モード・ワードクラウド
中1 (地理)「アフリカから産出される資源についてまとめよう」
中1 (地理)「アフリカから産出される資源についてまとめよう」
生徒それぞれが、アフリカで産出される資源名やその国・産業用途について調べ学習を行っています。調べた内容を基に、気づいたことや疑問点を書き出し、その後内容を共有して「いいね」を送り合うことで、生徒同士の交流を促すことができます。最後には授業のまとめとして、アフリカの資源と私たち日本との関わり合いについてまとめる活動を行っています。
・回答一覧 … それぞれの意見をリアルタイムで確認することができます。先生は、共同閲覧モードをOFFにしている状態でも、生徒の意見を見て添削やリアクションを行うことが可能です。
・共同閲覧モード… 互いの回答をリアルタイムで閲覧し合える機能です。今回は、「自分がまとめた内容にはない他者の意見に注目してください」と先生が声かけをしました。声かけの内容によって、生徒に注目してほしい部分を促せます。
・「いいね」機能 … 相手に「いいね」のリアクションをつけられます。①「いい意見だな」と思ったらいいねをつける ②「自分にはない視点だ」と感じたらいいねをつけるなど、多くの場面で活用が可能です。
・クリッカー機能 … 生徒が「わかった」「わからない」を授業中に示すことができます。
【使用する機能】 回答一覧・共同閲覧モード・「いいね」機能・クリッカー機能
高校 特別活動「キャリアパスポートを作成しよう」
高校 特別活動「キャリアパスポート」
スクールタクト内の機能にある共同閲覧モードを使用することによって、他者の意見を閲覧しながらキャリアパスポートを作成することができます。お互いのことを知るきっかけ作りや、相互作用を働きかけるような環境を作り出すことができます。また、スクールタクト上でポートフォリオとして見返すこともできます。
機能の使い方
今回の課題は、スクールタクトに登録されている公式の課題テンプレートを基に作成しました。ねらいや実態に合わせて課題の内容を編集しています。キャンバス上に、記入する枠を設けないことで、生徒それぞれが、鉛筆ツールやカメラ撮影などを用いて自由に表現できました。キャリアパスポートを作成後、他者の意見を見るために、共同閲覧モードをONにしました。また、コメントをロックにすることで、対話を促したり、課題をじっくりと見合ったりする環境をつくりました。小・中・高それぞれの校種で利用できるキャリアパスポートの課題テンプレートもありますので、該当する校種で検索してみてください。
【使用する機能】課題テンプレート・鉛筆ツール・テキストツール・共同閲覧モード・コメントロック
中1「地震」課題テンプレートで授業(後編)
中学理科「地震の仕組みについて考えよう」
理科の授業で、地震について考える単元です。まず、地震に関する知識を動画教材や教科書を参考にしながら口頭説明をおこないます。次に、スクールタクトを使用します。先生は、スクールタクトを用いて「プレートとひずみという言葉を使って説明してみましょう」や「2種類の地震について表をうめましょう」という課題を出し、生徒はまとめ活動をします。先生は、生徒の活動状況をリアルタイムに見ることができるので、適宜補足説明を入れることも可能です。
機能の使い方
「課題テンプレートで授業をしよう」は、前・後編に分かれています。後編では、リンク機能や回答一覧画面について紹介しています。キャンバス上にURLを貼ると、該当ページにリンクさせることができます。動画や、Webページを見せたい時に便利な機能です。また、回答一覧画面を使用することで、オンライン上でお互いの課題を見合うことができます。課題の確認や学び合いなど様々な場面で役立ちます。※課題テンプレートを自分好みにカスタマイズして配布する方法は前編に収録されています。
【使用する機能】リンク機能 回答一覧画面
中1「地震」課題テンプレートで授業(前編)
中学理科「地震の仕組みについて考えよう」
理科の授業で、地震について考える単元です。まず、地震に関する知識を動画教材や教科書を参考にしながら口頭説明をおこないます。次に、スクールタクトを使用します。先生は、スクールタクトを用いて「プレートとひずみという言葉を使って説明してみましょう」や「2種類の地震について表をうめましょう」という課題を出し、生徒はまとめ活動をします。先生は、生徒の活動状況をリアルタイムに見ることができるので、適宜補足説明を入れることも可能です。
機能の使い方
「課題テンプレートで授業をしよう」は、前・後編に分かれています。前編は、課題テンプレートを自分好みにカスタマイズして配布する方法について解説していきます。※リンク機能や回答一覧画面を用いた授業の様子は後編に収録されています。
【使用する機能】課題テンプレート
高校「生物の特徴」考えを深めよう
高校・生物「生物の特徴」
多様な生物について、調べ学習を通して理解を深めていく場面です。授業の導入で知っている単細胞生物を挙げてもらうことで、生徒の理解度が把握できます。その後、生徒は教科書やインターネットを使って、文章やイラスト、画像などを用いて調べ学習を進めます。調べ学習後は、「共同閲覧モード」にして他の生徒のキャンバスを見合うことで、新しい視点などを得ることができより単元への理解が深まります。
機能の使い方
先生が事前に文章を入力するスペースを用意し、課題を配布します。児童・生徒は、教科書やインターネットで調べたことをイラストや文章でまとめていきます。回答一覧を見ながら、先生は生徒の進捗状況の把握ができます。「ワードクラウド機能」を使うことで、「どの言葉が一番多く使われているか」など、言葉に注目したり、生徒の理解状況を把握することができます。
【使用する機能】共同閲覧モード ワードクラウド
高1「集合」「二次関数」コメント機能で協働学習
高校1年生・数A「集合」・数I「二次関数」
数学の授業で、先生がムーブパーツを動かして解説し、個別学習で演習に取り組ませます。その際、数式ツールを使って、数式を入力します。続いて、授業チャットに投稿した別課題のURLを選択して、別課題へ移動させ、曲線ツールを使ってグラフの作図を行います。共同閲覧モードにすることで、生徒はお互いにコメントを送り合い、アドバイスを受けることができます。
機能の使い方
先生は、スクールタクト上に用意した課題のムーブパーツを動かして、一斉授業スタイルで授業を行います。個別学習では、数式ツールを使って演習に取り組ませます。その後、授業チャットに、配布してある別の課題のURLを貼り付け、授業を切り替えます。曲線ツールを使ってグラフの作図をしたり、コメント機能でお互いにアドバイスを送り合ったりして学びを深めます。
【使用する機能】ムーブパーツ・数式ツール・授業チャット・曲線ツール・コメント
高1「集合」「二次関数」板書として活用
高校1年生・数A「集合」・数I「二次関数」
数学の授業で、先生がムーブパーツを動かして解説し、個別学習で演習に取り組ませます。その際、数式ツールを使って、数式を入力します。続いて、授業チャットに投稿した別課題のURLを選択して、別課題へ移動させ、曲線ツールを使ってグラフの作図を行います。共同閲覧モードにすることで、生徒はお互いにコメントを送り合い、アドバイスを受けることができます。
機能の使い方
先生は、スクールタクト上に用意した課題のムーブパーツを動かして、一斉授業スタイルで授業を行います。個別学習では、数式ツールを使って演習に取り組ませます。その後、授業チャットに、配布してある別の課題のURLを貼り付け、授業を切り替えます。曲線ツールを使ってグラフの作図をしたり、コメント機能でお互いにアドバイスを送り合ったりして学びを深めます。
【使用する機能】ムーブパーツ・数式ツール・授業チャット・曲線ツール・コメント
中2「連立方程式」宿題を配布・評価・返却
中学校2年生・数学「連立方程式」
数学の問題を宿題にしました。通常のワークシートなどの宿題と同じように、スクールタクト上に問題を配布して、生徒が問題を解きます。間違いを見つけた場合も、先生は赤ペンで指摘することができます。また、課題を終えた児童は「提出」することで、先生の画面上でどの生徒が、いつ課題を提出したのか確認することができます。
機能の使い方
提出期限を設定し、課題を配布します。生徒はキャンバスに直接書いたりノートの写真を撮ったりして課題を提出します。先生は、提出された課題を確認し、コメントを書いたり、スタンプや点数を入力して採点することができます。宿題以外にも、授業の中で課題に取り組ませることにも活用できます。
【使用する機能】提出期限・カメラ機能・採点ツール
中2「世界の食べ物」学習スタイルの組み合わせ
中学校2年生・英語科 「世界の食べ物」
英語の授業で、先生が一斉授業のスタイルで文法を解説し、T/Fクイズを行います。その後、個別学習で習った英文法を使って生徒が英作文を書きます。続いて、共同閲覧モードにしてお互いの英作文を見合ったり、英作文をスピーチして、音声ファイルを提出したりします。一つの課題をボタンで切り替えながら、一斉授業・個別学習・協働学習と、学習スタイルを組み合わせていきます。
機能の使い方
先生は、スクールタクト上に用意した本文にマーカーペンで線を引いたりして、一斉授業スタイルで授業を行います。また、個別学習では、ムーブパーツを動かして英作文を作ったり、生徒が録音した英語のスピーチを音声ファイルとして、コメント欄に貼り付けて提出をしたりします。共同閲覧モードに切り替えると、協働学習として生徒同士で学びを深めることができます。このように、モードを切り替えることで、学習スタイルを一つの授業で組み合わせることができます。
【使用する機能】共同閲覧モード・回答一覧画面・コメント
中1学級活動 「計画と振り返り」
中学校1年生・学級活動「テストに向けて計画を立てよう」
中間考査や期末考査などのテストに向けて学習の計画を立てたり、部活動など大会に向けて練習の計画を立てたりします。その後、自分の立てた計画に対して振り返りをします。通常であれば、個人で完結するものですが、スクールタクトを使って「共同閲覧モード」にすることで、お互いの立てた計画や振り返りを見て触発を受けたり、エールを送り合ったりすることができます。
機能の使い方
学習計画や振り返りを入力するスペースを用意し、課題を配布します。児童・生徒は、1週間の予定などを計画し、その後、振り返りを記入します。また、内容に応じて、振り返りを「共同閲覧モード」にして、クラス内で共有することで、お互いに「いいね」やコメントなどのエールを送り合うことができます。
【使用する機能】共同閲覧モード
中1総合「自分のまち」グループでプレゼン
中学校1年生・総合的な学習の時間「自分のまちをアピールしよう」
国語や総合的な学習の時間など、プレゼンテーションをする場面で、スクールタクトを効果的に使用できます。発表を聞く生徒は、発表者のキャンバスを開き、コメント欄から質問や意見を入力すると、リアルタイムに発表者に届けることができます。一方的な発表ではなく、双方向でコミュニケーションを取りながら発表するスタイルを作ることができます。なお、状況に応じて、発表後にコメント欄に感想を入力させたり、質問をさせるなどの工夫をしてください。
機能の使い方
生徒は「共同編集モード」で発表する内容をキャンバスにまとめます。その後、プレゼンテーションモードに切り替えて発表します。発表を聞く生徒は、発表者のキャンバスを開き、コメント機能で質問や意見をリアルタイムに入力することができます。
【使用する機能】プレゼンテーションモード コメント機能
「全科目共通」先生同士で教材を共有
教材準備・教材共有 「全授業」
授業枠の上部にある「全授業」から、校内の先生の全員の授業を閲覧することができます。
複数の教員が分担して授業を受け持っている場合、「全授業」からその先生の課題を、自分の授業枠に複製します。そうすることで、簡単に教材を共有することができます。
機能の使い方
「全授業」から、学校内の先生の授業を閲覧することができます。また、「課題の複製」をすることで、お互いに教材を共有して授業で活用することもできます。中学校など一つの学年を複数の教員で分担して授業を受け持っている時に、担当教員が違う場合も簡単に教材を共有することができます。
【使用する機能】全授業 課題の複製
中2「助動詞」タブレット端末で板書
中学校2年生・国語 「助動詞の識別」
助動詞「ない」の識別を学びます。生徒は、文中の「ない」を「ぬ」に置き換えた際に、意味が通る場合は助動詞、通らない場合は形容詞(の一部)であることを学習します。導入部分の解説において、スクールタクトの「先生メモ」を使用することで、生徒は先生が板書する様子を端末上で見られるようになります。生徒は「先生メモ」のコメント欄で先生に質問できるため、先生の説明の流れを止めることなく、授業を進められるようになります。対面授業はもちろん、オンライン授業でも効果を発揮する、スクールタクトの活用法です。
機能の使い方
先生が「共同閲覧モード」で課題を配布すると、生徒は「先生メモ」を閲覧できるようになります。「先生メモ」を開くように生徒へ指示した後、先生は「先生メモ」に板書や解説を書き込みます。書かれた内容が反映されるのを、生徒はリアルタイムで見ることができます。休校時などのオンライン授業や、対面授業における黒板代わりに、スクールタクトを活用できます。
【使用する機能】先生メモ コメント
中1「世界の国の特徴」グループで意見まとめ
中学校1年生・社会 「世界の国の特徴を調べよう」
社会科の調べ学習の導入として、アイディアや意見を出す場面です。共同編集モードで、グループごとに意見を書き出していきます。その後、ワードクラウド機能で、一番多かった言葉に注目したり、意見をまとめたりして、グループごとに調べる方向性などを決めていきます。学級会など、テーマを決めたり、意見を集約したいときに使える機能の1つです。
機能の使い方
先生は、課題を配布するときに「共同編集モード」に設定して配布します。児童・生徒は、事前に作業するキャンバス画面を決めておき、班長のキャンバスなどに集まって意見をまとめていきます。 「ワードクラウド機能」を使うことで、「どの言葉が一番多く使われているか」など、言葉に注目して意見をまとめたり、絞り込んだりすることができます。
【使用する機能】共同編集モード ワードクラウド
※共同編集モード、ワードクラウドはGIGAスクール版ではご利用いただけません。