高1「集合」「二次関数」コメント機能で協働学習
高校1年生・数A「集合」・数I「二次関数」
数学の授業で、先生がムーブパーツを動かして解説し、個別学習で演習に取り組ませます。その際、数式ツールを使って、数式を入力します。続いて、授業チャットに投稿した別課題のURLを選択して、別課題へ移動させ、曲線ツールを使ってグラフの作図を行います。共同閲覧モードにすることで、生徒はお互いにコメントを送り合い、アドバイスを受けることができます。
機能の使い方
先生は、スクールタクト上に用意した課題のムーブパーツを動かして、一斉授業スタイルで授業を行います。個別学習では、数式ツールを使って演習に取り組ませます。その後、授業チャットに、配布してある別の課題のURLを貼り付け、授業を切り替えます。曲線ツールを使ってグラフの作図をしたり、コメント機能でお互いにアドバイスを送り合ったりして学びを深めます。
【使用する機能】ムーブパーツ・数式ツール・授業チャット・曲線ツール・コメント
高1「集合」「二次関数」板書として活用
高校1年生・数A「集合」・数I「二次関数」
数学の授業で、先生がムーブパーツを動かして解説し、個別学習で演習に取り組ませます。その際、数式ツールを使って、数式を入力します。続いて、授業チャットに投稿した別課題のURLを選択して、別課題へ移動させ、曲線ツールを使ってグラフの作図を行います。共同閲覧モードにすることで、生徒はお互いにコメントを送り合い、アドバイスを受けることができます。
機能の使い方
先生は、スクールタクト上に用意した課題のムーブパーツを動かして、一斉授業スタイルで授業を行います。個別学習では、数式ツールを使って演習に取り組ませます。その後、授業チャットに、配布してある別の課題のURLを貼り付け、授業を切り替えます。曲線ツールを使ってグラフの作図をしたり、コメント機能でお互いにアドバイスを送り合ったりして学びを深めます。
【使用する機能】ムーブパーツ・数式ツール・授業チャット・曲線ツール・コメント
中2「連立方程式」宿題を配布・評価・返却
中学校2年生・数学「連立方程式」
数学の問題を宿題にしました。通常のワークシートなどの宿題と同じように、スクールタクト上に問題を配布して、生徒が問題を解きます。間違いを見つけた場合も、先生は赤ペンで指摘することができます。また、課題を終えた児童は「提出」することで、先生の画面上でどの生徒が、いつ課題を提出したのか確認することができます。
機能の使い方
提出期限を設定し、課題を配布します。生徒はキャンバスに直接書いたりノートの写真を撮ったりして課題を提出します。先生は、提出された課題を確認し、コメントを書いたり、スタンプや点数を入力して採点することができます。宿題以外にも、授業の中で課題に取り組ませることにも活用できます。
【使用する機能】提出期限・カメラ機能・採点ツール