小5.6 学級活動 「運動会に向けて士気を高めよう」

小5.6 学級活動 「運動会に向けて士気を高めよう」

 児童がおすすめしたい運動会の競技をスクールタクト上にまとめ、それを他者に伝える活動を通して、運動会へのモチベーションを高めるきっかけ作りをします。児童それぞれが、おすすめする競技やその理由について交流することで、友達についてや競技内容に対して新たな発見をすることもできます。


ワードクラウド … キャンバス上にテキスト入力した単語を、一括で可視化できるツールです。クラス全体の意見を集約する際に便利です。
ムーブパーツ … 画像やテキストなどを動かせる状態にすることができます。先生が画像を動かせる状態で課題を配布することで、児童がまとめ活動を行う際にその画像を活用することができます。
共同閲覧モード … 互いの回答をリアルタイムで閲覧し合える機能です。児童が、「どのように書けばよいかわからない」と感じた際に、このモードにすると他者の意見を参考にできます。
提出 … 児童が提出を押すことで、課題を提出したことを先生に伝えることができます。
                                                      【使用する機能】  ワードクラウド ・ ムーブパーツ ・ 共同閲覧モード ・ 提出

小5外国語「オリジナルメニュー」英語でやりとり

小学校5年生・外国語「オリジナルメニューを作ろう」

 ソーシャルディスタンスを保ちながら、子ども達がスクールタクトを使って英会話をしたり、先生が評価をしたりするやり方です。さらに、コメント機能を使って動画や音声ファイルを提出し、相互にコミュニケーションを取ったり、先生が発音のチェックやフィードバックをすることもできます。先生は、いつでも動画や音声ファイルを再生できるので、授業後に内容を確認したりコメントをしたりすることができます。


機能の使い方

 コメント機能を使って音声や動画を提出し、子ども達がやりとりをしたり先生が評価をしたりすることができます。また、コメント上で、提出された音声ファイルを聞き、発音のチェックをしたりフィードバックをしたりすることもできます。動画や音声ファイルは1つにつき500MBまで対応しています。

【使用する機能】コメント機能

「全科目共通」先生同士で教材を共有

教材準備・教材共有 「全授業」

 授業枠の上部にある「全授業」から、校内の先生の全員の授業を閲覧することができます。
 複数の教員が分担して授業を受け持っている場合、「全授業」からその先生の課題を、自分の授業枠に複製します。そうすることで、簡単に教材を共有することができます。


機能の使い方

 「全授業」から、学校内の先生の授業を閲覧することができます。また、「課題の複製」をすることで、お互いに教材を共有して授業で活用することもできます。中学校など一つの学年を複数の教員で分担して授業を受け持っている時に、担当教員が違う場合も簡単に教材を共有することができます。

【使用する機能】全授業 課題の複製


小5算数「割合」自分のペースで問題を解く

小学校5年生・算数 「割合」

 算数の授業で、先生がWordやExcel、PowerPointなどで作った資料をPDF形式で配布します。一人一人のペースで問題を解き、分からない時は、「わからない」ボタンで意思表示ができます。また、課題の提出・採点もすべてスクールタクトで完結して行うことができます。共同閲覧モードにすると、子どもたちがコメント機能を使って、お互いに教え合ったり、学び合ったりすることができます。


機能の使い方

 先生は、児童・生徒の取り組んでいる様子をリアルタイムに確認でき、キャンバス画面に書き込んだり、コメント機能を使ってアドバイスをすることができます。また、課題を終えた児童・生徒のキャンバスにスタンプを押したり、採点をしたりすることができます。児童・生徒側の画面には、「わかった」「わからない」のボタンがあり、先生に意思表示を示すことができます。

【使用する機能】採点機能 コメント機能 「わかった」「わからない」ボタン


小5理科「植物」クイズ番組のような授業

小学校5年生・理科 「植物の花と実」

 理科の授業で、植物を学習する単元です。動画の内容は、野菜と果実の違いを問うものですが、学習指導要領の範囲ではありません。よく知っている食べ物が、分類上、野菜や果実にそれぞれ分類されていることから、興味関心を高めるための導入として取り入れました。農林水産省での分類では、2年以上栽培される樹木で、果実が食用となるものを「果樹」と呼んでいるので、ここでは「りんご」が仲間はずれとなります。このように、理由が明確になると、もっと知りたいという気持ちになりますね。


機能の使い方

 先生は、スクールタクト上でいつでも「〇×投票」や「4択投票」を行うことができます。キャンバスに選択肢を表示させたり、口頭で伝えるだけでも構いません。結果はリアルタイムにグラフで表示され、匿名で集計されます。授業の導入などで、児童・生徒の興味関心を高めるために効果的に活用できます。

【使用する機能】投票機能


小5家庭科「献立」写真や動画を配付

小学校5年生・家庭科 「献立を考えよう」

 家庭科の授業で、献立を考える単元です。最初に、「どの季節の野菜でしょうか」という課題を用意し、児童が指で画像を動かしながら「旬の野菜」について学びます。その後、動画クリップを視聴し、「旬」を意識した献立作りを行います。個人で作業させた後、クラス内でお互いに「いいね」やコメントを送りあいます。最終的には、学校栄養士の方にコメントをもらえると素敵ですね。6年生になると、「ご当地野菜」や「カロリー計算を意識した献立」などに学習が発展していきます。


機能の使い方

 先生は、スクールタクト上に写真を貼りつけたり、PDF形式で教材を用意したりして、生徒画面に資料を提示することができます。また、スクールタクト上に貼り付けた画像は、児童・生徒に「移動を許可」する権限(ムーブパーツ)を設定すると、児童・生徒が自由に動かすことができます。授業チャットを使って、動画のリンクを送ると、児童・生徒の手元で映像資料を見ることができます。

【使用する機能】ムーブパーツ 授業チャット


スクールタクトを
試してみませんか?

スクールタクトは2ヶ月間無料でお試し可能です。
サービスについてのご不明点はお気軽にお問い合わせください。