空気と水 ちょくめー先生 教科 理科 学年 小4 機能 カメラ機能 展開 実験の様子を写真に撮りました。 まとめ 実験で分かったことをまとめて、振り返りました。 ちょくめー先生のコメント 学習問題に対して実験したことを写真や文章を使って自由にまとめました。ページを増やしてまとめている児童もいました。授業の終末では、共通のまとめのページを用いて発言したり、共有したりしながらまとめることができました。 この実践事例をシェアする 関連するコンテンツ 実験器具:ガスコンロ 課題テンプレート 表機能で実験を記録する 実践事例 実験の結果を写真で共有する 実践事例 実験結果を写真に書き込む 実践事例 記録用紙の代わりに活用 実践事例 波と媒質の運動 実践事例 実験の様子を記録する 実践事例 実験結果を表にまとめる 実践事例 実験結果を全体で考察する 実践事例 自分の予想を交流して深める 実践事例 力の規則性 実践事例 グループで活動を記録する 実践事例 音の大きさと高さ 課題テンプレート 「光」から連想するもの 課題テンプレート レンズのはたらき 課題テンプレート 理科 学年共通 問題を作りクイズを出し合う 小3 色を塗ってこん虫の体のつくりを理解 グループで活動を記録する 植物の成長を記録する 生き物の観察カード 小4 考察を共有し比較する 実験結果を写真に書き込む 星を動かし理解を深める 疑問を共有し問題を発見する 生き物の一年 小5 自分の予想を交流して深める 台風と天気の変化 流れる水のはたらき 小6 表機能で実験を記録する 実験の結果を写真で共有する 記録用紙の代わりに活用 大地のつくり 地層の観察 動物のからだのはたらき 関連するコンテンツ 実験器具:ガスコンロ 課題テンプレート 表機能で実験を記録する 実践事例 実験の結果を写真で共有する 実践事例 実験結果を写真に書き込む 実践事例 記録用紙の代わりに活用 実践事例 波と媒質の運動 実践事例 実験の様子を記録する 実践事例 実験結果を表にまとめる 実践事例 実験結果を全体で考察する 実践事例 自分の予想を交流して深める 実践事例 力の規則性 実践事例 グループで活動を記録する 実践事例 音の大きさと高さ 課題テンプレート 「光」から連想するもの 課題テンプレート レンズのはたらき 課題テンプレート