高1「集合」「二次関数」コメント機能で協働学習
高校1年生・数A「集合」・数I「二次関数」
数学の授業で、先生がムーブパーツを動かして解説し、個別学習で演習に取り組ませます。その際、数式ツールを使って、数式を入力します。続いて、授業チャットに投稿した別課題のURLを選択して、別課題へ移動させ、曲線ツールを使ってグラフの作図を行います。共同閲覧モードにすることで、生徒はお互いにコメントを送り合い、アドバイスを受けることができます。
機能の使い方
先生は、スクールタクト上に用意した課題のムーブパーツを動かして、一斉授業スタイルで授業を行います。個別学習では、数式ツールを使って演習に取り組ませます。その後、授業チャットに、配布してある別の課題のURLを貼り付け、授業を切り替えます。曲線ツールを使ってグラフの作図をしたり、コメント機能でお互いにアドバイスを送り合ったりして学びを深めます。
【使用する機能】ムーブパーツ・数式ツール・授業チャット・曲線ツール・コメント
小5家庭科「献立」写真や動画を配付
小学校5年生・家庭科 「献立を考えよう」
家庭科の授業で、献立を考える単元です。最初に、「どの季節の野菜でしょうか」という課題を用意し、児童が指で画像を動かしながら「旬の野菜」について学びます。その後、動画クリップを視聴し、「旬」を意識した献立作りを行います。個人で作業させた後、クラス内でお互いに「いいね」やコメントを送りあいます。最終的には、学校栄養士の方にコメントをもらえると素敵ですね。6年生になると、「ご当地野菜」や「カロリー計算を意識した献立」などに学習が発展していきます。
機能の使い方
先生は、スクールタクト上に写真を貼りつけたり、PDF形式で教材を用意したりして、生徒画面に資料を提示することができます。また、スクールタクト上に貼り付けた画像は、児童・生徒に「移動を許可」する権限(ムーブパーツ)を設定すると、児童・生徒が自由に動かすことができます。授業チャットを使って、動画のリンクを送ると、児童・生徒の手元で映像資料を見ることができます。
【使用する機能】ムーブパーツ 授業チャット