なわとびカードを電子化
なわ跳び
体育・保健体育
小6
PDF取り込み
五十嵐太一先生

授業の流れ
実践内容
縄跳びカードの課題を配布し、児童がいつでも実践できるようにします。
①なわとびカードの使い方を説明します。
②授業内や授業後にできたところまで色を塗ります。
③クリアした回数を、毎回色を変えて塗ります。
④得点の合計を計算して、名人の級になるまで挑戦します。
〈授業以外では…〉
児童が自分の取り組みやすい時に実践できるため、どこでも更新ができます。放課後や長期休みの課題としても活用しました。

スクールタクト上で縄跳びカードをデータとして活用することで、児童は管理がしやすく、教員も回収が楽になりました。色塗りも簡単です。
五十嵐太一先生のコメント
体育・保健体育
関連するコンテンツはありません。
関連するコンテンツはありません。
関連するコンテンツはありません。
関連するコンテンツはありません。
関連するコンテンツはありません。
関連するコンテンツはありません。
関連するコンテンツはありません。
関連するコンテンツはありません。