流れる水のはたらき
理科
小5
カメラ機能
ざこうじ先生

授業の流れ
1
観察してみよう
雨の影響で流れている水の様子をタブレット端末で撮影しました。

2
比較してみよう
2つの異なる場所を撮影し、比較してみました。

3
試してみよう
砂山に水を流して、どのように土砂が流されていくのかを実験しました。

4
工夫してみよう
水の量を増やしたり、条件を変えたりしてどのように変化をするか試しました。

5
実際に観察しよう
(1)
川の様子を観察しました。

(2)
川の流れの違いを観察しました。

6
考えてみよう
川の場所ごとの砂や石の違いについて考えました。

前学年の復習を行ったところで、まず、雨が降ったあとの地面の様子を観察しました。先生用メモに、手書きで線を書き入れたようすを見て、真似をして工夫している姿が見られるようになりました。次に、児童は、水が流れるところは砂も一緒に流されるという予想を立てていました。砂場遊びをしばらくさせたところで、水を流してその様子を動画や写真にとって観察しました。砂が崩れるところや、堆積をしている様子などに気付くことができました。大きな石を置いてみたくなったなど、次に試したいことを考えている様子が見られました。最後に、実際に川へ行って、活動をしながら記録していくことを想定して作成しました。実験をする項目などをシート分けしておくことで、活動の目的や実験、観察の観点をはっきりとさせることができました。
ざこうじ先生のコメント
理科
関連するコンテンツはありません。