四角形や三角形の面積
算数・数学
小5
いいね機能
コメント機能
ムーブパーツ
共同閲覧モード
図形ツール
きんたろう先生

授業の流れ
直角三角形の面積
活動(1)
いろいろな面積の求め方を考えて友だちと交流しました。

活動(2)
マーカー機能で移動する部分に色を塗って分かりやすくしました。

活動(3)
いくつかのパターンを考えてみました。

三角形と平行四辺形の面積
導入
面積の求め方を考えます。

活動
考えを書き込んでいきました。

台形の面積
活動(1)
考えをキャンバスに書き込んでいきました。

活動(2)
どの公式を活用できるか考えました。

ひし形の面積
活動(1)
いろいろな求め方を考えました。

活動(2)
正方形の公式を使いました。

活動(3)
2つの三角形の面積で考えました。

多角形の面積
多角形の面積の求め方を考えました。

台形の面積では等積変形、倍積変形など、面積を求めることができる形に変形する作業を行い、公式で解けるようにしていきます。多角形の面積を求める場面では、子どもたちは活動を通して補助線のひき方について、ただやみくもにひけばいいということではなく、底辺と高さを見つけられるようにひくことが大切であることに気づくことができました。
きんたろう先生のコメント
算数・数学