遺伝の規則性と遺伝子
理科
中3
いいね機能
コメント機能
画像貼付
つぶあん先生

授業の流れ
1
導入
遺伝子組み換えについての説明を行いました。
2
展開
遺伝子操作についての立場を決めました。

3
活動1(遺伝子組み換え)
自分の意見を書きました。その後、「共同閲覧モード」でお互いの意見を見合って交流し、最後にもう一度自分の意見を考え直しました。

4
活動2(さまざまな遺伝)
(1)
遺伝のメカニズムについて、ムーブパーツを使ってモデルを移動させながら学習を行いました。

(2)

(3)

(4)

5
活動3(遺伝の仕組み)
(1)
トウモロコシの粒の色を数えて遺伝の仕組みについて考える実験について、手順を説明しました。

(2)
結果を記入しました。併せて、スプレッドシートで全体の数の集計をしました。

6
評価
スクールタクトのルーブリック評価を使って、単元の学習を振り返り、自己評価を選択しました。

「遺伝子」に関わる単元で、スクールタクトを活用しました。
遺伝子組み換えについて、インターネットを使って調べ、賛成や反対の意見を書きます。その後クラス全体で共有して、お互いに「いいね」やコメントを送り合い、交流後に再び自分の意見を見直して書き換えたり、考えを深めたりしました。
つぶあん先生のコメント
理科
関連するコンテンツはありません。
関連するコンテンツはありません。
関連するコンテンツはありません。
関連するコンテンツはありません。