データからの気づきを共有
国土の気候と地形の特色
社会
小5
共同閲覧モード
回答欄ツール
たくみ先生

授業の流れ
1
導入
小笠原諸島と知床半島の気温と位置に関する資料をもとに、奥日光の気候について予想し、考える活動を行います。
奥日光は気温が知床と近い値になっていることから「なぜ、日本各地で雪や雨の降る量に違いがあるのか」について考えを深めることを目標にしました。
2
展開
まず東京都と岐阜県の雨温図を比較し、気温と降水量の2つの観点で気付いたことを記入します。
そして、気候に関する日本地図と各地の雨温図を比較し、「日本海側と太平洋側」で雨温図が大きく異なることを学習します。

3
まとめ
グループでの話し合いをもとに、梅雨、台風、季節風の影響で雪や雨の降る量が違うことをとらえ、学習内容を振り返ります。
各地の雨温図の資料を貼り付けて、「気温が高い月と低い月の差」や「降水量が多い月と少ない月の差」を読み取らせ、記入できるようにしました。
たくみ先生のコメント
社会
関連するコンテンツはありません。
関連するコンテンツはありません。
関連するコンテンツはありません。
関連するコンテンツはありません。
関連するコンテンツはありません。