考察を共有して見方を広げる

データの見方
算数・数学 小6 共同閲覧モード
 つぼせん先生

〈導入〉

柱状グラフについて学習した後に、人口ピラミッドを提示し、そこから考えられることを学級全体で話し合います。

〈展開〉

日本の人口ピラミッドの変遷(1965年、2020年、2045年(予測値))を見比べながら、考えたことキャンバスに書き込みます。
また、キャンバス上のURLから統計ダッシュボードのサイトにアクセスし、他の国や様々な年代の情報をより詳しく調べられるようにします。

〈まとめ〉

共同閲覧モードに切り替え、お互いにデータをどのようにとらえて考えたか紹介します。同じグラフでも見方が異なることで考えが異なることを気づかせ、本時で分かったことをまとめます。

つぼせん先生のコメント

データの読み取りの問題として、人口ピラミッドから分かることを記述する問題に取り組みました。
スクールタクトのキャンバス上にURLを貼ることで、リンク機能としてアクセスできるので、ほかの国やほかの年代のデータも見て考察したい児童向けに、引用元のリンク先を用意しました。これにより、さまざまな観点から考察できるようにしました。
また、友達との意見を比較することで、同じデータでも観点が異なると考察の内容が異なることを学びました。

この実践事例をシェアする