ムーブパーツで思考を可視化
明治維新と日本の立憲体制
社会
高1
ムーブパーツ
共同閲覧モード
tokutake先生

授業の流れ
1
導入
戊辰戦争のきっかけについて復習した上で、明治政府の改革の目的についてクラス全体で整理し、明治政府の方向性についての共通理解を形成しました。
2
展開
①個人で教科書を読みながら政策の目的をムーブパーツを移動させながら整理しました。
②グループごとに話し合い、各政策の目的を整理しました。その際に、自分とは異なる観点で事象を捉えている人には「なぜその観点から捉えたのか」といったことを質問して、各政策に対する認識のズレを修正させたり、新たな観点から事象を捉えさせることを目指しました。

3
まとめ
グループでの話し合いをもとに、論述問題を出しました。
授業の前半では、明治政府が行った改革の目的をムーブパーツを動かして整理することで、歴史的事象に対する個人の理解を可視化しました。
tokutake先生のコメント
関連するコンテンツ

コンセプトマップを作る
実践事例

思考ツールで整理をする
実践事例

自分のやり方で取り組む
実践事例

自分の考えを整理する
実践事例

縄文時代・国づくりの歩み
実践事例

武士の政治が始まる
実践事例

歴史上の人物調べ
実践事例

世界の古代文明・象形文字(ヒエログリフ)
課題テンプレート

日本の開国と世界・征韓論
課題テンプレート
社会
関連するコンテンツはありません。