コンセプトマップを作る
第一次世界大戦期の日本
社会
高1
ムーブパーツ
共同編集モード
共同閲覧モード
表機能
tokutake先生

授業の流れ
1
1時間目
①教科書を読みながら、歴史的事象が書かれたムーブパーツを時系列順に並べました。
②「原因」と「結果」の関係にあると考えられるカードを矢線で結び、並び替えました。
③全てのカードが矢線で結ばれるまで繰り返してコンセプトマップを完成させました。

2
2時間目
①共同編集モードで、グループごとにお互いのコンセプトマップを見比べ、自分と異なるところに線を引いているものは赤で記入しました。
②全ての生徒のマップの共有が終わったら、赤で記入した線について、因果関係があると捉えていいかどうか議論しました。
③グループで共通のコンセプトマップが完成したら、話し合った内容をもとに各事象間に結線を引いた理由(因果関係)を記述しました。
歴史的事象が書かれたムーブパーツを並び替え、因果関係がある事象同士を線で結びました。事象間の関係性を考え、整理する中で、「社会的な見方・考え方」を育みました。
tokutake先生のコメント
社会
関連するコンテンツはありません。
関連するコンテンツはありません。
関連するコンテンツはありません。
関連するコンテンツはありません。
関連するコンテンツはありません。