スクールタクト導入事例のインタビューをご紹介します
報徳学園では、ClassiNOTEの「振り返りAI分析(β版)」を活用し、生徒と教員双方に新たな気づきをもたらしています。AIによる客観的なフィードバックにより、公平な評価を実現し、生徒の主体性や探究心を育む授業が展開されています。
茨城県牛久市にある東洋大学附属牛久中学校・高等学校は、2022年からスクールタクトを導入しました。導入2年目となる現状について、ICT担当者の徳竹圭太郎先生と浅沼大祐先生に同校における授業での実践や今後の取り組みの展望に迫ります。
群馬県館林市にある「まなビバ!シリウス」は、学校ではない第3の居場所として小中学生を対象に運営されています。子供たちが安心できる場づくりへの思いやスクールタクト活用への期待について、代表の安楽岡 優子さんにお伺いしました。
ICT活用の推進を積極的に行ってきた港区。なかでもICT推進校の御成門中学校は、スクールタクトを活用した授業が進んでいます。どのようにしてICTの活用を広げていったのか、また現在のスクールタクトの活用状況などお話をお伺いしました。
上尾市で取り組んでいる学校ICT推進プロジェクトの一環として、「ICT端末を活用した授業」が6年生の教室で行われ、研究授業と協議会を見学させていただきました。
生徒の多くが国公立大学や難関私立大学の進学を目指す中、一人一台タブレットを配付。学習をサポートするツールとして授業、ホームルーム、自宅学習でICTを活用しています。その中でのスクールタクト活用方法と変化する教師の役割についてお伺いしました。
新規お申し込みで初年度無償になるキャンペーン実施中。 サービスについてのご不明点はお気軽にお問い合わせください。