学び合い促進×作業効率化 大学のゼミ全体で作品の質が向上

仲綾子准教授

導入前の課題
1 学生同士で互いの作品を見合ってコメントする活動をスムーズに実施できるツールを求めて試行錯誤していた
2 提出された作品に手書きで赤入れして返却するため、印刷やスキャンの手間がかかっていた
導入後の効果
1 スクールタクトの高い一覧性とコメント機能を生かして学び合いを実現  「書く力」も向上
2 スクールタクト上で作品提出して赤入れも実施することで省力化  導入前よりも指導に時間をかけられるように


今回お話を伺った東洋大学ライフデザイン学部人間環境デザイン学科仲綾子先生の研究室(ゼミ)
、こどもの成育環境と医療福祉建築計画設計をテーマとしています。今回は、スクールタクトと仲先生の意外な出会いから、建築系ゼミでの活用方法、「良いコメント」を促す秘訣や、スクールタクトによって生まれた変化などについて伺いました。

学ぶ側としてスクールタクトを体験、ゼミ導入へ

-さっそくですが、仲先生はどこでスクールタクトと出会われたのでしょうか?

仲:元々は教える側ではなく学ぶ側としてスクールタクトと出会いました。「本質的な知」をさまざまな観点から学ぶ、EMS(エッセンシャル・マネジメント・スクール)という場で、年齢や環境問わず誰もが自由に学ぶことができます。普段は教える側の立場にいる私ですが、EMSでは学ぶ側として在籍していました。そこで使われていたのがスクールタクトです。とにかく一覧性の高さに衝撃を受けたのをよく覚えています。他の参加者が記入した内容が自由に閲覧できる設定になっていることで、「同じ講義を受けたのに、人によってこんなにも違う捉え方ができるのか」という驚きがありました。さらに、自分の感想に対して他の参加者からコメントをもらえるとモチベーションにつながるという気づきがあり、非同期でも議論ができました。学びが深まることに加えて参加者同士の親睦が深まっていく実感もあり、「これはぜひ自分のゼミにも取り入れたい」と感じました。


ゼミ生の作品

-スクールタクト導入前に抱えられていた課題と、導入の流れについて教えてください。

仲:ゼミでは学生同士の学び合いを促そうと試行錯誤していましたが、なかなかベストなやり方が見つからないという状況でした。例えば、作品を教室に並べ、学生がそれを順に見て回って付箋にコメントを書いていく、という方法です。これでは手間も時間もかかってしまうので、どうにかしたいと思っていました。また、LMS(学習管理システム)を使って作品を共有しようとしたら、テキストはアップできるのに画像はアップできなかったり、コメントを付け合うことができなかったりという問題がありました。さらに、画像をアップできるLMSも使ってみましたが、一覧性がなく、他の人の作品を見るためにその都度、学生の名前をクリックする必要がありました。この一手間で面倒になってしまうのか、学生は自分の作品をアップするだけになってしまい、作品の共有・学び合いは実現できませんでした。EMSでスクールタクトの一覧性とコメント機能を体験し、ゼミの課題を解決できると感じてすぐに導入を希望しました。しばらく準備期間がかかりましたが、コロナウイルス感染拡大防止でオンライン授業が進められていたこともあり、導入を認められました。

コメント機能を積極活用、学生同士の学び合いが活発化

-実際のゼミではどのようにスクールタクトを使われているのでしょうか?

仲:通常のゼミの流れは以下の通りです。
①作品の事前提出
ゼミの事前準備として、学生が自分のスケッチ、図面、論文をスクールタクトにアップしておきます。スクールタクトは「共同閲覧モード」に設定しておき、お互いの進捗状況が分かる状態にしています。

②ゼミでのエスキス(建築のコンセプトを修正していくこと)
スクールタクトに提出された作品をエスキスしながら、仲が書き込みを入れていきます。


事前に提出された学生の作品をエスキスしつつ、その場で書き込みを入れる

③学生同士でのコメント
スクールタクトのコメント機能を用い、学生同士で、互いの作品にコメントします。

④リフレクション
その日のゼミの振り返りをスクールタクトに記入します。

毎回のゼミ後にはリフレクション(振り返り)も実施

-スクールタクト上に作品を提出し、学生さん同士で作品へコメントをし合っているんですね。コメント欄では具体的にどんなやり取りがされていますか?

仲:学生の作品をエスキスする際、気になる点があっても、私から全てを指摘するわけではありません。そんなときコメント欄を見てみると、学生同士でとことん指摘し合って議論していることがあります。学生同士だからこそ、「あなたならきっとできるはず」と信じ合えているようです。「学生にも指導力あるじゃ!」と思うこともありますよ。すごくありがたいですね。

学生同士でお互いの作品にコメント(右側)

-一人一人の「書く力」を伸ばすために心がけていることはありますか?

仲:コメントとリフレクションは毎回のゼミで実施していますね。文章の上達には「何度も書く」という訓練がとても重要なのだと感じます。初めは表面的なコメントが多かったですが、毎週繰り返していくことで、書く力が向上していきました。継続していく中で、良いコメントをもらう経験が増えると、自分のコメントでもそれを真似することができます。もう少し頑張って欲しいと思う学生に対しては、私から直接働きかけることもあります。その学生に対して、質も量も十分な読み応えのあるコメントと、単純に「よかったです」というようなコメントをします。「自分だったらどちらが学びになる?」と問いかけると、「そりゃいっぱい書いてもらった方がいいですね」と返ってきます。すかさず「だよね!それやってみよう!」という感じですね。

ゼミ全体として作品の質が向上、みんなが「ヒーロー」に


-ゼミの前に作品をスクールタクトに提出、互いに閲覧可能にしておくことによる良い効果はありましたか?

仲:ゼミ全体の作品のクオリティが上がりました。締め切りギリギリまで制作に励む学生がほとんどなのですが、ある学生が「自分は心配性なので」と、いつも早く作品をアップするんです。それが毎回良くできているんですね。共同閲覧モードに設定していますから、提出前の他の学生はそれを見ているわけです。すると、「これくらいのクオリティは出さないと」と刺激になるようで、明らかに全体の質が上がりました。良い影響を及ぼし合っていますね。事前提出の方法は私にとっても良かったです。スクールタクト導入前は、ゼミの場で初めて学生たちの進捗を知るので、良くも悪くも「開けてびっくり」な所がありました。スクールタクトを使うことでゼミ全体の状況をひと目で把握でき、一人一人の進捗状況も分かりやすくなりました。

ゼミ全体の状況がひと目でわかり、学生同士の刺激にもなっている

-その他に、良い点はあるでしょうか?

仲:ゼミの「ヒーロー」が毎回違う、という状況が生まれたのがいいなと思っています。ゼミは90分2コマの長丁場です。学生が自分の作品を順番にプレゼンしていきますが、聞いている側は常に集中力を保つことは難しく、聞き逃しや見逃しもあります。すると、何となく「いつも優秀なあの子が今回も良かったかな」という雰囲気になり、毎回同じ学生がフィーチャーされてしまうことがあります。しかし、スクールタクト導入後は、「今回は〇〇さんのここが良かった」「△△さんのここを見習いたい」など、以前と比べて解像度の高いコメントが出てくるようになりました。プレゼンはどんどん次の作品に移っていくので、どうしても流れていってしまいます。スクールタクトで適宜、自分のペースで他者の作品を見返しながら考えを深めることができる、という点が良いのかもしれません。

作業効率がアップし、ゼミ生一人一人に目が届く

-スクールタクト導入により、仲先生ご自身に何か変化はありましたか?

仲:なによりも、学生へフィードバックするときのプロセスが減り、省力化が図れたことが大きいです。例えば、中間や最終発表前の梗概(概要)もスクールタクトにアップしてもらうようになりました。スクールタクト導入前は、学生が作成した梗概をメールで送ってもらい、印刷したものに手書きで赤入れ、それをスキャンしてメール返信、という流れでした。今では、スクールタクトに提出してもらった梗概に直接書き込んで赤入れするだけで済むので、とても楽です。また、ゼミ生全員をフラットに見ることができるようになりました。以前はどうしても、すごくできる学生と、サポートが必要な学生ばかりに目がいってしまいがちだったんです。真ん中に位置する学生たちへなかなか時間を使えていませんでした。スクールタクトの画面上では、全ての作品がフラットに目に入るので、それぞれの良いところがよりクリアに見えるようになりました。全員をよりしっかりと見られるようになった一方で、全体の作業効率が上がっているので、負担が増えた感じがしないのがとても良いです。自分自身も楽しんで学生の作品を見ていますね。過去の作品もいつでも簡単にアクセスできるので、必要に応じて見返すようにもなりました。 


梗概に手書きで赤を入れる

-スクールタクトを使用する時に気を付けている点はありますか?

仲:2点あります。1つ目は、「必ず私が目を通している」ということを、学生に伝わるようにすることです。これは、スクールタクトで作品を提出させるにあたり、自分の中で絶対に守るルールになっています。学生が何か提出したら必ずコメントを入れるということですね。私がどうしても忙しい時にはひとまず星マークだけつけておきます。すると学生は「先生今忙しいんだな、あとで見てくれるな」と理解してくれます。2つ目は、モチベーションが下がってしまった学生のフォローです。優秀で制作スピードの速い学生の存在が良い刺激になる学生がいる一方で、自分の力不足を感じてモチベーションが下がってしまう学生もいます。自信をなくす学生がいたら、個別面談をしてシフトチェンジできるように働きかけています。

「学ぶことは楽しい」をみんなで体験できる場

-学生さん達はスクールタクトの導入をどのように捉えているのでしょうか。

仲:みんな若いので飲み込みが速いですね。マニュアルなしでもすぐ対応できす。コロナ禍でなかなか互いに顔を合わせることができなくても、スクールタクトに入れば、みんなと会えたように感じられると言っていました。スクールタクトを開くとすぐに学生たちのカラフルな作品がパッと目に入るので、私も明るい気持ちになります。私のゼミでは元々、チームワークを大切にとよく伝えていますが、スクールタクトはまさにチームワークを実現できる場であると感じます。


ゼミ合宿の行き先検討でもスクールタクトを活用
(合宿はコロナ禍で中止)

-今後、スクールタクトで実現したいことについて教えてください。

仲:学生たちには自律して学び続ける人間になってほしいと願っています。私は EMSでは学ぶ側の立場でしたが、この歳になってもやっぱり学ぶことが楽しいんですよね。仲ゼミでは、私が一方的に教えるのではなく、学生同士みんなで学び合ってほしいと思っています。スクールタクトを通じて学生が楽しく学べる環境づくりができるといいですね。

ゼミ生の作品

東洋大学ライフデザイン学部人間環境デザイン学科

1887年に創立された東洋大学は、東京都文京区に位置する白山キャンパスを中心に赤羽台、川越、板倉、朝霞にキャンパスを構えています。ライフデザイン学部人間環境デザイン学科では、プロダクトデザインからまちづくりまで、人間を中心としたデザイン教育を行っています。


東洋大学赤羽台キャンパス実験工房(学生がデザインした椅子)

「起業できる力をつける」ことを目指し、スクールタクトで実現する「協働学習」

東京都墨田区初の4年制大学として、コロナ禍の2020年4月に開学した情報経営イノベーション専門職大学(以下、iU)は、文部科学省が2018年に制度化した「専門職大学」という新しい枠組みで誕生しました。今回、スクールタクトの全学導入の決め手から、授業や学内でどのように利活用しているのか、学部長補佐の川上慎市郎さんにお話を伺いました。

iU学部長補佐 川上慎市郎 准教授

「起業できる力をつける」ことが学校としての目標

―はじめに、iUについて教えてください。

川上:iUの設立母体は日本電子専門学校を運営する学校法人電子学園です。電子学園卒業生でもある理事長がご自身の経験から、ICT(情報通信技術)だけではなく、ビジネスと英語も同時に学べる学校が必要だとの思いで設立した大学がiUです。

日本の大学では、1つの学部の中で「ICT」と「ビジネス」と「英語」の3つを同時に教えるところはほとんどありません。そのため、初年度から学生がたくさん集まり、現在1学年230人が在籍しています。

学長の中村伊知哉は「学生全員、4年間の在学中に1回は起業」という理想を掲げています。学生に「起業できる力をつける」ことが大学としての目標です。

スクールタクト導入の決め手は「相互のフィードバック」

―川上さんの担当科目はどのような科目ですか?

川上:私が担当する「イノベーションプロジェクト」は、4年間で起業のトライアルをし続けるという科目です。3人から4人のチーム単位で事業計画を策定し、提出してもらいます。その過程で、ビジネスやICTなど、必要なスキルを身につけていきます。半期に1回チームが組み替えられ、チームで協働することが前提となっています。そして、そのチーム作業を行っていくうえでなくてはならないのがスクールタクトです。

スクールタクトを活用したオンライン授業の様子

―スクールタクト全学導入の決め手は何でしたか?

川上:以前ビジネススクールで教えていた頃から、グループワークを行う科目をいくつか担当していました。そうした科目では学生は授業のある日にだけ集まるのではなく、授業以外の時間にもチームでリサーチしたり、アイデアを出し合ったりする時間をどれだけ作ることができるかが重要になります。つまり、教員はグループ単位のアウトプットを見るだけでなく、クラスの外で誰がどのような活動やコミュニケーションをしているのか、それが他のメンバーやグループのアウトプットに対してどのように貢献しているのかをモニターし、学生を動機付けなければいけないわけです。

当時、一部の科目で授業と授業の間の期間(インタバル)に学生同士のコミュニケーションを促すアプリを入れてみたのですが、直接会って話せば済むことをわざわざオンライン上で記録に残させるためには、学生にも相応のメリットがなければいけません。要するに、学生同士のコミュニケーションを成績評価にも反映させられるような統計機能が欲しかったのですが、なかなかその目的に合うツールがありませんでした。

iUの「イノベーションプロジェクト」も、グループワーク中心のアクティブラーニングを想定していましたので、どうしようか悩んでいた時にスクールタクトを紹介されました。話を聞いてみたところ、まさに私のやりたいことがすべてそろっていたので、開学直前でしたが即導入を決めました。

最大の決め手は、「ピアフィードバック(相互のフィードバック)」ができることでした。「協働学習機能」や、「発言マップ機能」、「コメント機能」や「いいね」ボタンなどによって、学生同士がアウトプットを見せ合い、お互いにフィードバックすることができ、しかも教員がそれを一目でモニターできる質の高い機能が揃っていました。

スクールタクトでのグループワークの結果報告画面

オンラインでもスクールタクトで生まれる学生間の学び合い

―学内では、どのように使われていますか?

川上:コロナ禍で、オンライン授業がはじめての教員が大半の中、全面オンライン授業という特殊な環境からスタートしました。現在スクールタクトをもっとも積極的に活用しているのは、「イノベーションプロジェクト」を担当する教員たちです。

「イノベーションプロジェクト」では、学生全員が毎回の授業のあとに振り返りを書き、お互いにフィードバックする取り組みを行っています。学生たちはまず、スクールタクトに授業の振り返りを書き込みます。次に、お互いの振り返りを読んでそれに対するコメントを付けます。さらに、自分自身の振り返りにつけられたコメントを読み、それから得られた気付きを再度書き込みます。

「イノベーションプロジェクト」でのスクールタクトの振り返り画面

―学生さんに変化はありましたか?

川上:前期が終了した現在では、ほとんどの学生が誰かからコメントをもらったり、誰かにコメントする状況が作れていて、かなり熱心にやり取りする学生も出てきています。

「みんなが自分の頑張っていることを感じてくれているので、うれしくなり、頑張りたいと思えるようになった」などの振り返りが書かれていることからも、スクールタクト上での相互のフィードバックは、自信やモチベーション維持といった効果も期待できるのではないでしょうか。

さらに、スクールタクトを使うことによってオンラインならではのアクティブな授業が実現できています。例えばリアルの授業では、グループ発表の際、発表していない学生はアクションも求められず、ただぼーっと聞いているだけになりがちです。iUでのスクールタクトを使ったオンライン授業では、聞いている人もリアルタイムでコメント欄にフィードバックや参考情報を書き込みます。

開学当初から、聞いているだけの授業にはしたくないという思いがありましたが、授業に全員が参加している状態をスクールタクトによって実現できたと感じています。1回の授業で、発表に対するコメントはだいたいクラス全員から100件ぐらいが集まりますし、振り返りに対する1人当たりの平均コメント数も増えてきています。

コメントによる発言の文化は、ほかの科目にも広がっているようです。9月の後期から新しく講義を担当しはじめた非常勤教員の方からは、「iUの学生は、他の大学の院生よりもはるかに積極的に意見を言う」といった感想が上がってきています。

その他の授業での活用例

―ほかの科目でスクールタクトを活用されている先生はいらっしゃいますか?

川上:私が想定していなかった方法で積極的にスクールタクトを活用しているのが「データ構造と処理法」の授業を担当する片桐雅二教授です。通常紙を使って行う演習を、スクールタクト上で行っています。

スクールタクトでの実習画面

片桐教授は、コンピュータによる演算のさまざまなアルゴリズム(処理法)を学生に体感させるために、スクールタクトのワークシートに演算プロセスを示す文字や記号を並べさせるという授業をされています。

通常、アルゴリズムの授業では机の上に紙のカードなどを並べて演習を行わせ、教員が見て回ったり隣同士やグループで見せ合ったりすることで学び合う/教え合うことができるのですが、オンラインではそれが難しく、個々人で作業することになりがちです。しかし、彼はスクールタクト上で学生に演習を行わせ、zoomのブレイクアウトを用いて学生間の自発的な学び合いを一定程度実現することに成功しました。

片桐教授は、「スクールタクトでは学生の取り組みがリアルタイムで一覧に表示されるため、教員からの状況把握に最適です。また学生同士で相互に閲覧できるので、学び合いも可能になります。今後、授業時間内の演習実習での利用に加えて、授業時間外での復習や演習に活用したいです」と話していました。

コロナ禍のオンライン授業で見えた変化  

―オンラインでの前期の授業を終えて何か変化はありましたか?

川上:コロナ禍で一番変わったのは教員たちです。開学当初の4月から全面オンライン授業となり、教員同士はもちろん、学生との対面もないままスタートしました。教室での授業では、学生の表情が見え、直接やり取りもできます。しかしオンラインでは、zoomで顔を出さない学生も多く、チャットやコメント欄を使うなどの工夫をしないと学生の反応がわかりません。

そんな状況でしたので、FD(ファカルティディベロップメント)として全教員に学期ごとに一度は必ず他の教員の授業を見るようにお願いしています。スクールタクトにログインすれば、他の教員が作成した課題、それに対する学生のアウトプット、コメントなど、全て閲覧することができます。前期にはスクールタクトをあまり活用していなかった教員の中にも、「講義中心から、グループワーク中心にした方がいいかもしれないですね」と考え方を変える教員もでてきました。

他の教員の授業も確認できる

スクールタクトを活用し、プロセスも含むフェアな成績評価を実現

―成績評価もスクールタクトを活用されているとお聞きしましたが、どのように成績をつけているのですか?

川上:スクールタクト上のコメント回数等を集計することで、簡単に学生のアウトプット量を評価に反映することができます。通常、大学の授業での成績評価はテスト1回、レポート1回の評価といったものが多く、アクティブラーニングを取り入れた授業であっても学習のプロセスそのものを評価することはほとんどないのですが、スクールタクトを活用したことで、「提出物が出ている」「他者の提出物に対してコメントしている」「振り返りを提出した」「振り返りに対するコメントを書いた」など、毎回の授業やインタバルでの膨大なコミュニケーション量を定量的に成績評価に組み込むことができました。プロセスも含めたフェアな成績評価ができたと思います。   

今後は、コメントやフィードバック、アウトプットの回数だけでなく、内容も評価したい     ですね。「誰が誰にコメントをつけたことで、コメントをもらった人が新しい気付きを得たか」、この点を評価できる仕組みを、スクールタクトを提供するコードタクトと検討中です。

また、振り返り、コメントから各学生のグループへの貢献の仕方(盛り上げ役、アイデアを出す役、突っ込み役、まとめ役など)を可視化することで、グループ分けに活用するなど、効果的な学習につなげることができるのではとないかと模索中です。

学長からのメッセージ

―iUでは開学当初からスクールタクトを全学導入されていますが、今後どのように活用していきたいですか。   

中村学長:コロナ禍でのスタートでしたが、スクールタクトを導入することでオンライン・オフラインでの講義に対応できました。

各科目での利活用が進みスクールタクトに様々なログが溜まっていきているので、今後は教員陣全体で学生の能力を把握し、伸ばす仕組みを作っていきたいと考えています。

スクールタクトを
試してみませんか?

スクールタクトは2ヶ月間無料でお試し可能です。
サービスについてのご不明点はお気軽にお問い合わせください。