あたたかい土地のくらし
わり算の学習
高校数学の課題テンプレート活用方法
探究活動
遺伝の規則性と遺伝子
自分の町のよさ
林間学校事前学習
生命のつながり(動物の進化)
植物の分類
スイミー
かんさつ名人になろう
武士の政治が始まる
歴史上の人物調べ
あたたかい土地のくらし
大地のつくり
地層の観察
垂直・平行と四角形
表やグラフの効果を考える
えのぐじま
もっとなかよし町探検
小4社会「都道府県」調べた内容まとめ
小学校4年生・社会 「わたしたちの都道府県」
社会科の調べ学習の授業で、児童がインターネットや図鑑などを使って調べた内容を、新聞やポスターなどにまとめる学習をスクールタクト上で行います。児童はインターネットで見つけた写真を先生に印刷してもらったり、図鑑をコピーしたりせず、すべて端末上で作業を進めることができます。出来上がった作品は、スクールタクト上で見合ったり、PDF形式で保存すれば印刷して掲示することもできます。
機能の使い方
先生が事前に写真枠や文章を入力するスペースを用意し、課題を配布します。児童・生徒は、タブレット端末のカメラ機能や、Web画像検索機能を使い画像を貼り付けたり、調べたことを文章でまとめたりします。
完成したキャンバスのデータを、先生はPDF形式で保存し、児童・生徒がまとめたキャンバス画面を印刷することができます。
【使用する機能】カメラ Web画像検索 PDF保存
※Web画像検索はGIGAスクール版ではご利用いただけません。
小5理科「植物」クイズ番組のような授業
小学校5年生・理科 「植物の花と実」
理科の授業で、植物を学習する単元です。動画の内容は、野菜と果実の違いを問うものですが、学習指導要領の範囲ではありません。よく知っている食べ物が、分類上、野菜や果実にそれぞれ分類されていることから、興味関心を高めるための導入として取り入れました。農林水産省での分類では、2年以上栽培される樹木で、果実が食用となるものを「果樹」と呼んでいるので、ここでは「りんご」が仲間はずれとなります。このように、理由が明確になると、もっと知りたいという気持ちになりますね。
機能の使い方
先生は、スクールタクト上でいつでも「〇×投票」や「4択投票」を行うことができます。キャンバスに選択肢を表示させたり、口頭で伝えるだけでも構いません。結果はリアルタイムにグラフで表示され、匿名で集計されます。授業の導入などで、児童・生徒の興味関心を高めるために効果的に活用できます。
【使用する機能】投票機能